校舎ブログ

ホーム校舎ブログ【2025】蒲生四丁目駅前校ブログ②「アンキモノ」

ここから本文です。

蒲生四丁目駅前校

【2025】蒲生四丁目駅前校ブログ②「アンキモノ」

2025年05月14日

こんにちは!

 

「暗記ものは覚えるだけやん」というセリフは、生徒からだけでなく親御さんからもよく耳にします。

で、当人たちのやっていることを実際に見ると、「赤シートでかくす」か、「ひたすら書きまくる」覚え方をしているケースが多いです。

 

長年この仕事に携わっていますが、上記のやり方はまさに「付け焼刃」であり、テストが終わればたちまち忘れてしまいやすい覚え方だということは自信をもっていえます。

 

では、どの覚え方がよいのか?

私は「音読」が最も優れていると考えております。

 

皆様、九九は忘れていませんよね。

また、中学校の国語で習った「平家物語」の「祇園精舎の鐘の声~」とか枕草子の「春はあけぼの、ようよう白くなりゆく山ぎは」などの一説を覚えていらっしゃいませんか?

お子様も、最近はやりの歌をそらで歌えます。

 

全て音読したからです。

文字を目で見て音読して自分の耳で聴く。

その繰り返しで完全に忘れないようになるのです。

 

私も資格試験の勉強の時に、法令を自分でボイスメモに吹き込んで、電車の中で繰り返し聞いて覚えました。

某有名大学受験塾でも、英語や社会でやっていることは音読だったりするのです。その塾では、音読専用ルームがあり、生徒が「使用中」の札を掲げて暗記に臨むのです。

 

目で見るだけなく、音で聴く。

これを意識するだけで、忘れない暗記が可能となります。

そして、その語句を書いて練習すれば暗記は完璧ですよね。

この暗記法は英語だけでなく、理科や社会でも大変有効です。

暗記は声に出して覚えていきましょう。

 

自分の夢に向かっての第一歩!!頑張って下さい!!

校舎に携わるstaff一同、全力で応援しています!!!

★進学ゼミナールにご興味いただけましたら、ぜひ一度お問合せください★

生四丁目駅前校 ☎06-6180-4277

校舎ブログ一覧

入塾生募集中! まずは体験講習にお越しください!

このページの先頭へ